何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

「エンジニアは業務外に勉強するべきか論」とシグナリング

われわれはかしこいので ソフトウエアエンジニアは業務時間外にも勉強すべきか、という議論は度々話題に上がる。 先日も株式会社アクシアの米村社長の書いたエントリが話題になった。 axia.co.jp 以前、大学院生の時に学部生のゲーム理論セミナーの聴講をし…

pipは何の略語なのか

pipとはPythonのパッケージ管理ツールである。 Python 3.4以降ではデフォルトでついてくる。 私がPythonに触り始めた学部生のころはまだeasy_installが現役であったが、今ではpip install -r requirements.txtで必要なサードパーティモジュールを仮想環境に…

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んだ

我々はこの本から何を学ぶべきか 『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んだ。 失敗の本質|文庫|中央公論新社 この本は前から知ってはいたがなかなか読むタイミングがなかった。*1 2017年7月は無職で暇であり、読むチャンスと思い購入した。 従来の戦史…

『人工知能の核心』を読んだ

羽生善治、NHKスペシャル取材班『人工知能の核心』を読んだ。 www.nhk-book.co.jp 前々から本屋で見かけていた。この度無職になったので読んでみようと思い手に取った。 人工知能に興味があるというより、将棋界に興味があったから買った。 渡辺明竜王のブロ…

『Effective Debugging』の査読を担当しました

一年越しの夢がかなう 2017年6月24日にオライリージャパンから『Effective Debugging』の邦訳が発売される。 www.oreilly.co.jp この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話があったのは2017年1月ごろ、査読を開始したのが3月中…

『Eric Sink on the Business of Software --革新的ソフトウェア企業の作り方』を読んだ

『Eric Sink on the Business of Software –革新的ソフトウェア企業の作り方』を読んだ。 きっかけはジュンク堂池袋店で行われていた「ラムダノート取扱い記念フェア「ラムダノートはじめました」」で並んでいたのが目に留まったからである。 ジャケ買いなら…

cmathとmatplotlibでMandelbrot集合を描画する。

cmathに思いをはせて cmathモジュールの活用例を求めて色々と考えた後、まずはMandelbrot集合を書いてみようと思い立った。 Mandelbrot集合の定義はWikipediaを参照してほしい。 マンデルブロ集合 - Wikipedia 簡単に述べると、ある複素数列が収束する初期値…

cmathモジュールのジレンマ

無何有の郷へ Pythonには複素数を計算するための函数を収めた標準モジュールcmathが存在する。 9.3. cmath — 複素数のための数学関数 — Python 3.6.1 ドキュメント ドキュメントにはこのような一節がある。 mathと同じような関数が選ばれていますが、全く同…

PythonicではなくPythonesqueなクラスを書く その2

最近、いかに役に立たないプログラムを書くかということを考えている。

PythonicではなくPythonesqueなクラスを書く

It’s… プログラミング言語Pythonにおいて、Pythonらしい、といった概念をPythonicと呼ぶことがある。 Pythonicらしい書き方を知るにはZen of Pythonや『Effective Python』の第一章を参照すればその一端を知ることができる。 Effective Python ―Pythonプログ…

Pythonでバイナリ列から画像の種類を判別する

拡張子を信じたい人生であった。 画像ファイルがネットワークを介して飛んでくる。拡張子を信じて保存をしたいが、拡張子だけ書き換えたり中身が改ざんされているかもしれない。画像フォーマットごとにあるヘッダを読んで画像を識別したい。

『モンティ・パイソンができるまで ジョン・クリーズ自伝』を読んだ。

『モンティ・パイソンができるまで ジョン・クリーズ自伝』を読んだ。 www.kinokuniya.co.jp ジョン・クリーズはイギリスの著名なコメディアンでモンティ・パイソンのメンバーの一人。 幼少期からモンティ・パイソンにおける最初の撮影(空飛ぶ羊のスケッチ…

Pythonのソートキーに何を渡すべきか

Pythonのリストの中身をソートしたい場合、list.sort()かsorted()を使う。 その際に何をキーとしてソートをするかをkey引数として渡すことができる。 よくある状況として、辞書を含むリストが存在し、辞書の特定のキーの値でソートしたい、という状況である…

第74回Python Mini Hack-a-thonに参加しました。

去る2017年3月25日に第74回Python Mini Hack-a-thonが行われた。 PyHackは第58回、第59回、第64回、第65回、第67回、第69回、第70回に参加している。 参加レポートがあるのは初参加の第58回のみである。もっと参加していたり、レポートを書いているつもりで…

『初めてのPHP』の査読を担当しました

20167年3月18日にオライリージャパンから『初めてのPHP』の邦訳が発売される。この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。

文字列の類似度をPythonで計算する

文字列の距離 仕事で文字列の類似度を計算する必要があったのでちょっとだけ頑張ってみた。 要件として、2つの文字列が与えられ、その類似度を実数与える、類似度は0から1の間に収まる、である。 Cosine Similarity まず、最初に類似度と聞いて思い浮かべた…

Yahoo! JAPAN MeetUp #9 EC技術カンファレンスに参加しました

私は統計警察でも統計ヤクザでもなければ無限警察でもない。 そういう訳で、ヤフーに到着 #YJMU— Hayao(-ε-δ) (@CardinalXaro) 2017年2月18日 去る2017年2月18日にYahoo! JAPANにて『Yahoo! JAPAN MeetUp #9 EC技術カンファレンス』に参加した。 きっかけは…

Python 3.6 リリースパーティに参加しました

マイクを持って話す。これぞ文明の機器。 去る2017年1月31日にヤフージャパンにて「Python 3.6 リリースパーティ」が行われた。 pystudy.connpass.com 当初は一般参加のつもりであった。 石本さんのPython 3.6に関する一連のエントリを読んでクラス生成に関…

Python 3.6における『Effective Python』 項目35はこう変わる

項目35は言語に取り込まれた Python 3.6がリリースされた。 Python 3.6で導入された新機能の一つに__init_subclass__がある、というのは前回の流れと同じ。 項目35「クラス属性をメタクラスで注釈する」はクラス定義後にプロパティを修正したり注釈を加える…

Python 3.6における『Effective Python』 項目34はこう変わる

項目34はかなりシンプルになる Python 3.6がリリースされた。 Python 3.6で導入された新機能の一つに__init_subclass__がある、というのは前回の流れと同じ。 xaro.hatenablog.jp クラスが定義された際に自動で何らかの辞書に登録したいという場面でメタクラ…

Python 3.6における『Effective Python』 項目33はこう変わる

項目33「サブクラスをメタクラスで検証する」はこう書き換わる Python 3.6がリリースされた。 Python 3.6で導入された新機能の一つに__init_subclass__がある。 PEP 487 -- Simpler customisation of class creation | Python.org か石本さんのエントリを参…

ブログ設立4周年

ブログ設立4周年、だそうです。 この「何かを書き留める何か」というブログも設立して4年が経過したそうである。 そうである、という伝聞調なのははてなから送られたメールによって知らされたからである。 私は何を書き留めてきたのか。 最初はProject Euler…

2016年大反省会

昨年は諸般の事情で翌年に行ったが、今年は年内に出来そうなので行う。 2016年は転職をしたりPyCon JP 2016でLTを行うなど大きなイベントもありそれなりに充実した1年であった一方で、財政や健康という面では褒められた1年ではない。思い出せる範囲で今年201…

『アルゴリズムクイックリファレンス 第2版』の査読を担当しました

2016年12月24日にオライリージャパンから『アルゴリズムクイックリファレンス 第2版』の邦訳が発売される。この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。

Pycon JP 2016 2日目に参加しました。

去る2016年9月22日に早大理工にてPyCon JP 2016の2日目が行われた。 PyCon JPには2014, 2015に続いて3回連続3回参加しているが2日目に参加したのは初めてである。 参加した講演の感想をまとめておきたい。 Keynote Andrey Vlasovskikh 前日の反省を生かして…

『荘子 雑篇』を読んで

『荘子 外篇』に続いて『雑篇』も読んだ。 www.kinokuniya.co.jp 外篇と比べて益々内篇と離れていくので一抹の寂しさを感じた。 また、訳者である興膳氏の専門の影響か職人とか盗賊のセリフがべらんめい調に訳されていて読みずらい(これは内篇でも見られる…

Pycon JP 2016 1日目のLTに登壇しました。

xaro.hatenablog.jp 去る2016年9月21日に早大理工にてPyCon JP 2016の1日目が行われた。 2014, 2015に続いて3回連続3回目の参加である。 何を思ったか、今回はLTに登壇するという暴挙に出た。 プレゼン 31分あたりから。恥ずかしすぎるので見れません。現実…

Pycon JP 2016 1日目に参加しました。

去る2016年9月21日に早大理工にてPyCon JP 2016の1日目が行われた。 2014, 2015に続いて3回連続3回目の参加である。 記憶が新鮮なうちに参加した講演の感想をまとめておきたい。 Keynote Jessica McKellar 会場入りするタイミングが悪く既に同時通訳がある席…

『荘子 外篇』を読んで

『荘子 内篇』は学生時代の愛読書の1つであるが、『外篇』は読んだことがなかった。 www.kinokuniya.co.jp 何故読まなかったのか。それは『荘子』の成立と関係がある。 『荘子』は内篇7章、外篇15章、雑篇11章の全33章であるが、荘子本人の著作とされるのは…

『数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』を読んだ

Twitterかどこかで『数学者たちの楽園』の話を聞いたのでみんな大好き紀伊國屋書店新宿本店の4Fで購入した。 サイモン・シンは『フェルマーの最終定理』以来であろうか。『暗号解読』も読んだことがあるかもしれない。 www.kinokuniya.co.jp 内容はアニメ『…