何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んだ

我々はこの本から何を学ぶべきか

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んだ。

失敗の本質|文庫|中央公論新社

この本は前から知ってはいたがなかなか読むタイミングがなかった。*1 2017年7月は無職で暇であり、読むチャンスと思い購入した。 従来の戦史研究に加えて組織論の観点から見た大東亜戦争*2の研究成果である。

1章 失敗の事例研究

事例として、 ノモンハン事件, ミッドウェー海戦, ガダルカナル作戦, インパール作戦, レイテ海戦, 沖縄戦 が挙げられ、いずれも負け戦から採られている。 コミュニケーション不足、情報の無視、兵站の軽視などが挙げられる。

2章 失敗の本質

6つの事例に見られる共通点を分析し、米軍との対比でその戦略や組織の特性を比較している。 日本軍は目的が不明確、短期決戦志向で長期計画がない、帰納的な戦略策定(帰納的ですらなかったと筆者らは指摘している)、一点豪華主義バランスに欠く技術体系、属人的な構造や関係、型にはまった学習ループ、動機・プロセスを評価する評価体系であると要約している。

3章 失敗の教訓

「軍事組織の環境適応」という軸で日本軍という組織を論じていく。

これらの原因を総合していえることは、日本軍は、自らの戦略と組織をその環境にマッチさせることに失敗したということである。(P.343)

と指摘し、

前章で、日本軍の失敗の原因が六つのケースを通じて析出された。そこでは、日本軍の戦略、資源、組織がその作戦環境の生み出す機会や脅威に、いかに適合していなかったかが示された。これらの失敗の原因をつなぎ合わせて、その最も本質的な点をつきつめていくと、まことに逆説的ではあるが、「日本軍は環境に適応しすぎて失敗した」、といえるのではないか。

と述べる。

陸軍は対ソ連・白兵戦主義、海軍は対米・艦隊決戦主義にとらわれていた。

日本軍最大の失敗の本質は、特定の戦略原型に徹底的に適応しすぎて学習棄却ができず自己革新能力を失ってしまった、ということであった。

この本を読むべきか?

ブームに乗じたアンチョコや関連本、筆者による姉妹本(何とかの本質というタイトルが多い)もあるが、まずはこの原点となるこの本を読むべきである。 忙しい人ならば、2章から読み始めても十分な便益を得られると思う。

感想

読んでいて、第三者機関が作成した報告書を読んでいる気分になった。 また、目的が不明確、帰納的な戦略策定、属人的な構造や関係、動機・プロセスを評価する評価体系に思い当たる節があり、非常に辛くなった。 私がいた世界は軍事組織でもなければ戦時中でもなかったので、こうして無職になったであるが…。

*1:但し、知ったタイミングは仕事を始めた2014年以降であり、ここ最近のブームとは関係がない。ここ最近のブームの存在を知らなかった。

*2:「戦場が太平洋地域にのみ限定されていなかったという意味で、本書はこの呼称を用いる」とある。