何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

2024年に読んだ本

雑な読書記録

買っても読まず、読んでも特に記録を残さずに思い出に残らないので、年単位で読んだ本と簡単な感想を残しておくことにしよう。 いつも、書評を書こうと思い立つもすぐに断念してしまうので「簡単な感想」にとどめてそのハードルを下げるのが目的である、と言っておきながら5年目である。 過去のリストは以下の通り。

自分が読み返して「こんなの読んだのか」と感慨に耽るのが目的なので、気楽に読み流してほしい。

犯罪学教室のかなえ先生 『世の中の8割はどうでもいい。』

www.shogakukan.co.jp

人生をバランスよく生きてくための「テキトー術」を、『人生がクソゲーだと思ったら読む本』で話題を呼んだ自称・日本一テキトーなVTuberが説きます!

大学の同級生が編集を担当した、ということで購入。 筆者はVTuverで、学生時代や法務教官時代の経験を元に「テキトー」に生きる方法を描いたエッセイ。 8割はどうでもいいとかテキトーという言葉から投げやりな生き方をなんとなく想起してしまうがそうではなく、自分でどうしようもない部分に悩む必要はない、というのは面白い視点であった。 語りかける文体ではありつつも読みやすいというも面白い。語りかける文体は得てして読みづらい代物になるのだが、読みやすかった。 エッセイという体歳上、個人の経験がベースであり、何らかの論文や研究がベースになっている主張ではないことは一応気にしておいてもいいかもしれない。 なお、肩書に「日本初の元国家公務員の男性VTuber」とあるが、あまくだり氏の方が早い気がする。 もっとも、現在のあまくだり氏はVTuberではなくYouTuberかつカードショップオーナーである。

マウンティングポリス『人生が整うマウンティング大全』(技術評論社

gihyo.jp

人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。

全体の三分の二はカタログ的にマウンティングの事例を集めたもの、残りは人生に基づく人生訓、といった構成である。 人はマウントしたがるものである、自分に秘めるマウント欲も否定せず、相手のマウント欲を尊重しつつコミュニケーションするとうまくいきますよ、というのが主題だろうか。 とはいえ、かなり穿ちすぎな本である。 「マウンティング枕詞」も、無意識にマウントする人には有効かもしれないが、意識して、つまりメタメッセージにマウントを織り込んで話す人々には逆にそれを見透かされる気がしてならない。 「マウンティングエクスペリエンス(MX)」の考察も雑で楽しい読み物の域を超えない。

もっとも、こういう書評めいた感想を書く行為こそ筆者からすればマウンティングである、と言われるのだろう。

岡奈津子『新版 〈賄賂〉のある暮らし』(白水社

www.hakusuisha.co.jp

ソ連崩壊後、独立して計画経済から市場経済に移行したカザフスタン。国のありかたや人びとの生活はどのような変化を遂げたのか。

市場経済化したカザフスタンの生活実態に迫った研究書。 JETROの『アジ研ワールド・トレンド』の記事をまとめ、一般の人にも読みやすくしたものである。 〈賄賂〉と括弧つきなのは、賄賂とお礼の区別が厳密に定義できないという故である。

カザフスタンという国をあまり知らなくても、そこまで興味が無くてもものすごく面白く読める本である。 何をするにも賄賂、賄賂と日本では考えにくい状況が展開される。 賄賂が横行するのは給与が低いせいだ、という言説もカザフスタンの実態の前には不十分である。 まず、仕事を得るにも賄賂が必要であり、しかもその職を維持するにも上司に上納金を送るなど、構造と賄賂が一体化しているため、単に給与を上げても解決しない。 また、仕事を得る際に賄賂を払っても、市民からわいろを受け取ればペイできる、つまりある種の投資でもある、という主張にもびっくりした。 なお、新版で追加された解説によるとカザフスタン全国民が賄賂を使っているわけではなく、旧ソ連の国々と比較するとそこまでひどい国ではないらしい。

一度絶版になった本だが、やはりちゃんとした本は復刊するのである。 手に入りやすくなったので、カザフスタン中央アジアにそこまで興味が無くても読んでみてほしい。

ジェフ・ホワイト『ラザルス』(草思社

soshisha.com

北朝鮮はなぜミサイルを撃ち続けられるのか? 警察庁等が名指しで非難したハッカー集団の痕跡を追跡。もはや軍事組織と呼ぶべき北朝鮮サイバー部隊の実態とは?

英国BBCの系列であるBBCワールドサービスのポッドキャスト『The Lazarus Heist』の書籍版、という位置づけの調査報道ノンフィクション。 偽米100ドル札の「スーパーノート」から韓国、ハリウッドへの企業や金融機関へのハッキング、バングラディシュ中央銀行への搾取、ランサムウェアまで、 北朝鮮が国家的に関わっていると強く疑われる犯罪、特にハッカー集団による攻撃についての調査報道である。 僕の脳内にある北朝鮮像は本書第2章「破産国家」で描写される過酷な状況だったり、国営放送の特徴的なアナウンサー、将軍様などハッカー集団やサイバー部隊といった言葉とは結び付かないイメージだが、 本書に描かれているのは(第2章「破産国家」はともかく)北朝鮮が何としても生き残るために手段を選ばず外貨を獲得する姿である。 「ハッカー集団の痕跡を追跡」とあるが、本書で大部分を占めるバングラディシュ中央銀行への攻撃に関する記述は資金洗浄に関する話が大半である。 本書に登場する実行犯の大半は検挙されておらず、資金洗浄のいわゆる末端作業を担っていた人物が逮捕され、何らかの裁判を受けたにすぎず、北朝鮮サイバー部隊は依然として検挙されずにいる。 北朝鮮のサイバー部隊は、全員が全員ではないと思うが、過酷な身分制を乗り越える手段として自分の才能をサイバー部隊に向けているため、多少平和な日本の若い人とは置かれている状況が全く違う。 第2章「破産国家」で描写される過酷さが、洗練された犯罪手法に昇華しているのだろうか。

警視庁にサイバー警察なる部署があったり、各種自衛隊の情報機関など、日本にはこのようなサイバー部隊はいるのだろうか。 我々のような一般的な読者は変なメールを開かないなど、自衛するしかないのだろうか。

読んでいて気になった箇所。 P.104にDDoS(分散型サービス拒否攻撃)の説明があるが、説明されているのはDos(サービス拒否攻撃)に留まる内容で分散型という言葉に関する説明がない。 P.243に「東京の北にある茨城県」とあるが、北東だと思う。 P.255に以下の記述がある。

私の協力者の話だと、≪ササキタダシ≫という日本名は”吹き出しそうになるほどありきたり”な名前で、欧米で言うなら"ジョン・スミス”のようなものだと教えてもらった。

著名なのは近江源氏の佐々木氏などあり、昔からある日本の苗字(氏?カバネ?)だが、偽名として笑うほどありきたりだろうか。 「タダシ」も正なのか忠なのか忠司わからないが、偽名として笑うほどありきたりだろうか。 偽名ならば、という前提で、「サトウタロウ」や「タナカイチロウ」の方が”吹き出しそうになるほどありきたり”な名前だと思う。 むしろ、「ササキタダシ」は偽名か本名か判断が難しいラインではないか。 実際、≪ササキタダシ≫なる人物は実在し、原著者がインタビューしている。

田川建三『イエスという男 第二版[増補改訂版]』(作品社)

www.sakuhinsha.com

エスキリスト教の先駆者ではない。歴史の先駆者である。歴史の本質を担った逆説的反逆者の生と死!

新約聖書学者の田川先生のイエス論。 初版は三一書房で1980年、第二版は作品社から2004年に刊行。 昨年読んだ、清水俊史『ブッダという男』(筑摩書房)のタイトルのインスパイヤ元でもある。

他のイエス論を読んだことがないので比較は難しいが、福音書やラビ関係の書籍からナザレのイエスの人物像に迫った本、というべきだろうか。 『新約聖書 訳と註』とは異なり、田川先生が考えるイエス像による想像というか推測もあるが、それでも福音書やラビ関係の書籍を根拠にどういう人物であったを描写している。 同業者に向ける容赦ない批判はやはりすごいというか、自分が同じ目にあったら泣いてしまいそうである。

田川先生と言えば、『新約聖書概論』など、未刊行の書籍がいくつかあるが、果たしてそれは刊行されるのだろうか。 ホームページは3年ほど更新されていない。 そもそも、どこから刊行されるのだろうか?作品社か勁草書房ぐらいしか思いつかないが。

言語技術の会(編)『実践・言語技術入門』(朝日新聞社

publications.asahi.com

あいまいな日本語表現を再検討し、国際化時代に通用する論理的な文章と話し方のための技術。 これまでの作文教育では不十分だった「事実を伝える」「物事を説明する」「自分の考えを述べる」ことに慣れるための練習問題付き。

Twitterで書名を見かけたので入手。

巻末の経歴によると、「言語技術の会」は1977年発足の学習院教育問題調査会の国語教育分科会が前身で、1983年に改称した。 要は学習院の教員からなる団体である。 着目すべき点は、著者陣に『理科系の作文技術』で有名な木下是雄がいることである。 ちなみに学習院大学名誉教授、元学習院大学学長と書かれている。 その他のメンバは学習院の小中高の教員や学習院女子の教員からなる。

冒頭に次のような文言がある。

この本の主眼は、具体例を通して情報・意見・意図の伝達に必要な心得を浮かび上がらせることなのです。 いちばんのポイントは、事実(実見したこと)と意見(自分が考えたこと)とをはっきり区別して扱うことです。

これだけで、この本はいい本であるな、と感じた。 記述に関するページ数は100ページ前後にコンパクトにまとまっており、個人的には『理科系の作文技術』よりも簡潔で読みやすい。 『実践・言語技術入門』を読んだ後に、とある本を読んだら根拠のない意見の羅列で唖然としたぐらい『実践・言語技術入門』は良い。

朝日新聞出版はこの本を今すぐ復刊するべきだと思うが、『理科系の作文技術』や『レポートの組み立て方』に同じような記述があるかもしれない。 ちなみに、僕が学部生の頃に読んだのは『理科系の作文技術』ではなくて『レポートの組み立て方』である。

また、現在の学習院はこのような取り組みは行っているのだろうか。 論理的な文章というか、読みやすい文章を書く技術は必ず役に立つので、取り組み続けていていたら良いなと思う。