何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

2025年に読んだ本

雑な読書記録

買っても読まず、読んでも特に記録を残さずに思い出に残らないので、年単位で読んだ本と簡単な感想を残しておくことにしよう。 いつも、書評を書こうと思い立つもすぐに断念してしまうので「簡単な感想」にとどめてそのハードルを下げるのが目的である、と言っておきながら6年目である。 過去のリストは以下の通り。

自分が読み返して「こんなの読んだのか」と感慨に耽るのが目的なので、気楽に読み流してほしい。

吉田戦車『殴るぞ』(小学館

csbs.shogakukan.co.jp

老若男女、森羅万象、ゆりかごから墓場まで無差別同時に繰り出される、シュール4コマのボディーブロー。さあ、準備はOK? あ、別に痛くはないです。

吉田戦車の4コマ漫画。

昔、物理本の装丁が気に入って部分的に購入していたのだが、とうとう全巻揃えることはできなかった。 電子版になっていたので全巻購入。

夢枕獏谷口ジロー神々の山嶺』(集英社

www.s-manga.net

エヴェレスト初登頂の謎を解く可能性を秘めた古いカメラ。深町誠は、その行方を追う途中、ネパールで“毒蛇(ビカール・サン)”と呼ばれる日本人男性に会う。彼がネパールに滞在する理由とは!? そして、彼の正体とは…!?

面白いと聞いて。 同名の小説の漫画版。 “毒蛇(ビカール・サン)”の正体はすぐに察しが付くものの、何故そこにいるのか、や、何をしようとするのか、の描写は話も絵もすごい(語彙不足)。 読んでいて寒気がする、傑作。

村上泰裕『アルフレッド・リードの世界 改訂版』(スタイルノート)

www.stylenote.co.jp

おなじみの吹奏楽曲を多数作曲した、吹奏楽の神様とも称される吹奏楽作曲家アルフレッド・リードの生涯と多くの楽曲を詳しく紹介。もととなった曲の楽譜や歌詞対訳、楽譜の正誤情報も収載。演奏や鑑賞に役立つ貴重な一冊。

アルフレッド・リードの生涯、吹奏楽曲の解説(おそらくプログラムノートに記載されているものの和訳)、一部の楽曲に関しては元ネタの解説、関わった楽曲の一覧、日本における活動の記録など、アルフレッド・リードについて調べたり研究したりするなら必携となるであろう1冊。 今度、アルメニアン・ダンスを演奏することになったので、調べもの目的で購入。 アルメニアン・ダンスは中学生の時に吹いた以来で約20年振りに演奏するが、今でもその面白さは変わらない。

伊藤康英、鈴木英史、滝澤尚哉『吹奏楽作品 世界遺産100』(音楽之友社

吹奏楽の愛好家たちの記憶に留めておいてほしい吹奏楽作品100曲を、世界の音楽家・演奏家たちの意見をもとに厳選。後世に末永く受け継がれゆく名曲の数々を、気鋭の作曲家・バンドディレクターの3人が、詳細な資料にもとづいて解説する。

タイトルや見出しはやや仰々しいものの、カタログ的に眺めると楽しい本。 個人的な趣味だとやはりイギリスの作曲家による古典的な吹奏楽作品が吹きたい。