何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年大反省会

うわっ...私の投稿、少なすぎ...? 2017年大反省会 - 何かを書き留める何か 特に誰も楽しみにしていない年末恒例の振り返りを今年も実施する。 2018年はPython関係で長めの発表を2回やったり、技術書の査読をやったりと昨年同様の活動を継続していた。 財政状…

2018年に参加したアドベントカレンダー

焼き直し、または進化の過程 12月はアドベントカレンダーの季節である。 月初はまだ暖かく、今年は楽に過ごせそうだなと高を括っていたが、急に寒くなり、とうとう暖房をつけるハメになった。 今回、参加したアドベントカレンダーは現在所属している企業のエ…

『Python機械学習クックブック』の査読を担当しました

2018年12月15日にオライリージャパンから『Machine Learning with Python Cookbook』の邦訳『Python機械学習クックブック』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。

『エレガントなSciPy』の査読を担当しました

2018年11月10日にオライリージャパンから『Elegant SciPy』の邦訳『エレガントなSciPy』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。

Pycon JP 2018に参加しました。

まさかの時のなんとやら 2018年9月17日、18日にPyCon JP 2018のカンファレンスが行われた。 2014, 2015, 2016, 2017に続いて5回連続5回目の参加である。 今回はスピーカー、スポンサーブースの主担当者として参加という今までとは全く異なる立場でのPyCon JP…

『問題解決のPythonプログラミング』の査読を担当しました

これがMITの学生が学んでいるプログラミング! 2018年9月22日にオライリージャパンから『Programming for the Puzzled』の邦訳『問題解決のPythonプログラミング』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話が…

『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』の査読に参加しました。

一体僕は何回NumPyやpandasの解説を読んだのだろうか... 2018年9月19日に翔泳社から『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』が発売される。 www.shoeisha.co.jp この度、査読者の1人として参加させていただいた。 話があったのは2018年7月頃であった。…

PyCon JP 2018の登壇者座談会に参加しました

インターネッツの世界に広がるデカい顔 翔泳社のCodeZineに「「PyCon JP 2018 ひろがるPython」登壇者座談会 ~わたしのPythonのひろげかた~」という記事が掲載された。 codezine.jp この座談会に招待されたので、参加した。 1ページ目に集合写真と写真が掲…

PyCon JP 2018の部屋割りから期待され感を邪推する

今年のPyCon JPの会場は蒲田PiOである。 スケジュールが発表された*1ので、会場のキャパシティから発表の期待され感を邪推してみよう。 部屋名 椅子の個数 A+B会議室 87 小展示 400 特別会議室 80 コンベンションホール 梅 162 コンベンションホール 鶯 180 …

『Pythonによるデータ分析入門 第2版』の査読を担当しました

表紙の動物は「ツパイ」です。

『ゼロから作るDeep Learning 2』に査読者として名前が載りました

わざわざ言うことなのか... 2018年7月21日にオライリージャパンから『ゼロから作るDeep Learning 2』が発売される。 www.oreilly.co.jp この本はオライリージャパンのWebサイト上で公開レビューを行っていた。 O'Reilly Village/オラの村 - 『ゼロから作るDe…

オンライン整数列大辞典に掲載されている数列をPythonで生成したい #1

それ、Pythonで簡単にできるよ?と言いたかった。

『Pythonデータサイエンスハンドブック』の査読を担当しました

そばに置いておきたい便利な本 2018年5月26日にオライリージャパンから『Python Data Science Handbook』の邦訳『Pythonデータサイエンスハンドブック』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話があったのは2…

Curriculum Vitae of XaroCydeykn

Curriculum Vitaeと呼ぶには何かが欠けている気がするが気にしない。 各種アカウント Twitter 何だかんだ学生時代から続けている。ある意味20代の歴史である。 Mastodon 流行りだしたので作って放置していたが、一応生きている。 misskey.io にわかに流行り…

DjangoCongress JP 2018に登壇しました

架空のプロジェクトのためのDjangoCongress JP 2018年5月19日に東京・日本橋のサイボウズにてDjangoCongress JP 2018が行われた。 日本で最初のDjangoのカンファレンスである。 今回、発表者として登壇した。 発表の動機や内容 2017年8月から今のプロジェク…

『Head First Python 第2版』の査読を担当しました

2018年3月24日にオライリージャパンから『Head First Python, 2nd Edition』の邦訳『Head First Python 第2版』が発売される。

『The Rust Programming Language 2nd edition』読書記録 その3

Common Programming Concepts 『The Rust Programming Language 2nd edition』の続き。 3章はよくあるプログラミングの概念、変数、基本タイプ、関数、コメント、および制御フローについて扱う。

『The Rust Programming Language 2nd edition』読書記録 その2

『The Rust Programming Language 2nd edition』の続き。2章は推測ゲームの実装によるチュートリアル。

『The Rust Programming Language 2nd edition』読書記録 その1

『The Rust Programming Language 2nd edition』第1章の読書記録

第85回 Python mini Hack-a-thonに参加しました

手頃な題材を求めて 去る2018年2月17日に第85回 Python mini Hack-a-thonに参加した。 pyhack.connpass.com 成果物としてはPython Boot Campのドキュメントの加筆である。 github.com Pythonの標準モジュールを説明する部分で従来は正規表現を扱っていた。 …

架神恭介『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』を読んだ。

人間の物語 架神恭介『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』を読んだ。 特定の信仰に依存せずに聖書が何故読まれてきたのかが垣間見れる本である。 www.kinokuniya.co.jp 聖書との初めての出会いは中学生の時であった。 校門の前で恐らく日本国際ギ…

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んだ。

新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んだ。 Twitterで三重大の奥村先生がお勧めしていたので財布を顧みず購入した。 store.toyokeizai.net 新井先生の本は昔『コンピュータが仕事を奪う』を読んでとても暗い気分になったことを覚えていた。 …

『初めてのPerl 第7版』の査読を担当しました

「リャマ本」の最新版 2018年1月20日にオライリージャパンから『Learning Perl 7th Edition』の邦訳『初めてのPerl 第7版』が発売される。 この本は長年「リャマ本」として親しまれてきた。 www.oreilly.co.jp この度、邦訳の査読者として参加させていただい…

Python Boot Camp in 埼玉に参加しました

大宮は近かったので 去る2017年12月16日に埼玉県さいたま市大宮区にてPython Boot Camp in 埼玉が行われた。 pyconjp.connpass.com 今回、TAとして参加した。 現在の居住と大宮がそれなりに近かったから、という不純な動機である。 以前からPython Boot Camp…