うわっ...私の投稿、少なすぎ...?
特に誰も楽しみにしていない年末恒例の振り返りを今年も実施する。 2018年はPython関係で長めの発表を2回やったり、技術書の査読をやったりと昨年同様の活動を継続していた。 財政状況はやや改善した。健康状態は相変わらず褒められた状況ではないが、新たな取り組みも始めた。
2018/01/20 『初めてのPerl 第7版』発売
『初めてのPerl 第7版』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
オライリーの伝統ある「リャマ本」に関わることができて嬉しかった。一方で、Perl言語の難しさも感じた。
2018/02/14 キリスト教の聖書に興味を持ち始めた
架神恭介『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』を読んだ。 - 何かを書き留める何か
『仁義なきキリスト教史』『「バカダークファンタジー」としての聖書入門』から始まった。 まずは旧約聖書から、と地元の図書館で創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記、ヨシュア記、士師記、サムエル記、列王記まで借りて読んだ(いずれも岩波訳の分冊版)。 しばらく間が開いたのち、紀伊國屋で田川訳の新約聖書の本文だけ抜き出したものを購入して、 気づいたら『新約聖書 訳と註』に手を出していた。マルコ、マタイ、ルカ、使徒行伝、ヨハネ、公同書簡まで読んだ。
2018/03/24 『Head First Python 第2版』発売
『Head First Python 第2版』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
技術書としてはかなり異色の組版であり、従来の頁数と行数で指摘箇所を伝える方法だったら相当困難を極めただろう。 DropboxのPDFコメント機能は便利である。 どうやら2刷が決まったようで嬉しい限りである。
2018/05/19 DjangoCongress JP 2018に登壇した
DjangoCongress JP 2018に登壇しました - 何かを書き留める何か
架空のプロジェクトという仮託を用いて発表した。 厳密には仮託ではない気もするが...。 現在もこの知見を活用して日々の業務を行なっている。
2018/05/26 『Pythonデータサイエンスハンドブック』発売
『Pythonデータサイエンスハンドブック』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
1冊でデータサイエンスを俯瞰できるいい本。
2018/06/ごろ 入社以来やっていたプロジェクトが終わる
プロジェクトとしては僕が入社する前から動いていて、比較的早い時期に参加したものである。 今までは、大規模な利用者がいるものを作ったことがなく、リリースという作業もまともにやってこなかった。 仕事を始めて5年目ぐらいにして初めての経験である。
2018/07/26 『Pythonによるデータ分析入門 第2版』発売
『Pythonによるデータ分析入門 第2版』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
pandas本の第2版でPython 3対応。第1版は普通に購入して積読であったが、第2版は頭から読むことになった。
2018/09/01 PyCon JP 2018 登壇者座談会に参加した
PyCon JP 2018の登壇者座談会に参加しました - 何かを書き留める何か
文章は自分で推敲すればいいので気楽であるが(?)、話すのは非常に難しい。
2018/09/18 PyCon JP 2018で発表した
Pycon JP 2018に参加しました。 - 何かを書き留める何か
PyCon JPで発表したり、自社ブースの準備を行なったりと忙しかった。
2018/09/19 『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』発売
『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』の査読に参加しました。 - 何かを書き留める何か
同じテーマを扱った別の本を読みすぎたせいか食傷気味で大変であった。
2018/09/22 『問題解決のPythonプログラミング』発売
『問題解決のPythonプログラミング』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
PyCon JPの準備と『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』と『問題解決のPythonプログラミング』が重なってなかなかに大変であった。 他のレビュワーの鋭い指摘に感動した覚えがある、というより自分の気力が減っていて気づけなかったからだろうか...。
2018/11/10 『エレガントなSciPy』発売
『エレガントなSciPy』の査読を担当しました - 何かを書き留める何か
意外と少ない科学技術計算本。題材も面白い好著である。
2018/11/下旬 ちょっといい自転車を買った
ちょっといい自転車に乗る機会があり、それなりに楽しかったので自分で購入した。 近所のサイクリングコースに行ったり、過去に2時間程度かけて歩いて行ったことがある箇所に行ってみたりしている。 「家に帰るまでが遠足」という言葉に現実味を感じるようになった。 徒歩なら、もし疲れたら電車で帰ったり、タクシーを拾えばよいが、自転車は基本的に自力で帰ることを求められる。
2018/12/ごろ それなりに長いプロジェクトが終わる
「架空のプロジェクト」の続き。また外部に発表できる機会があればいいですが...。
2018/12/15 『Python機械学習クックブック』発売
以前、プログラミング本には入門書、総合書、クックブックの3冊が必要だ、という話を聞いたことがある。 唸るほどの入門書、何冊かある総合書があるなかで、使いやすいクックブックが登場したのがうれしい。
全体的な反省
このブログは一体誰が見ているのか、さらにこのような更新を待っている人はどれだけいるのか、わからない。 それでも、2018年のエントリは何かの本の査読をやった、どこかで発表した、など報告ばかりで面白みがやや欠けるものばかりである。 昨年の流れを継続できたといえばできたが、発展させることはできなかった。
そろそろPythonだけでなく、別の言語を覚えないと幅が広がらないだろう。 Pythonを始めたきっかけが数学であったので、その別の言語も数学っぽいことをすれば身に付けることができるだろうか。 数学っぽいことがたくさん書いてあるプログラミングの本は何だろうか、誰が教えてほしい。 ぱっと思いつくのはSICPであるが、もう少し新しいのが...。