さくっと読めて考えるべきポイントが掴める本
オライリージャパンから出版された『Pratical Monitoring』の翻訳である『入門 監視』を読んだ。
発売される前からそのシンプルかつ「なぜモニタリングではなく監視なのか」という疑問が湧くタイトルで興味を持っていた。 今回、いつもお世話になっている編集の方からご献本いただいたので、かつ、せっかく読んだので記録を残していこうと思い、このエントリを書く。
面白かったポイント
面白い観点は、5章の「ビジネスを監視する」である。 従来、監視というとOSのメトリクスやヘルスチェックなどシステム寄りの監視ことしか頭になかった。 ビジネスのメトリクスという観点は非常に面白く、現在自分が関わっている案件でも取り入れることができないのか考えてみたい。
ちょっと気になったところ
本書では「デザインパターン」という用語をクリストファー・アレグザンダーが提唱した「パタン・ランゲージ」の文脈ではなく、単なる「よいやり方」という意味で使っていることが多少気になった。もっとも、この指摘は「デザインパターン」という用語の定義を厳密に考えようとするとひっかかるに過ぎず、「よいやり方」でも十分面白い内容である。
最後に
よく手にする技術書は300ページやら500ページなど重厚な本が多い。 この『入門 監視』はサイズがA5判で200ページとコンパクトである。 では中身が薄いか、というと、もちろんそんなことはなくさくっと読めて考えるべきポイントが掴める本である。 特定のツールの使い方ではないので、あと数年は役に立つ内容である。
監視は全員がやるべき仕事であり、チームや部署内での役割ではありません。
とあるように、全員が読む本である。 ぜひ買って読んでほしい。
蛇足
A5判で200ページとコンパクトな本だとすぐに読めて嬉しいのでオライリージャパンからこの手の本がたくさん出てほしい。