何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

Curriculum Vitae of XaroCydeykn

Curriculum Vitaeと呼ぶには何かが欠けている気がするが気にしない。

各種アカウント

  • Twitter 何だかんだ学生時代から続けている。ある意味20代の歴史である。
  • Mastodon 流行りだしたので作って放置していたが、一応生きている。
  • misskey.io にわかに流行りだしていたので作ってみた。

Twitterに限らず、複数アカウントを同時に使ったことがないので、どうやって使い分けたらいいのかがわからない。

翻訳

監訳

監修

共著

技術書査読

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

外部発表

2016年

  • PyConJP で感じる私の成長」PyCon JP 2016 Day1 Lightning Talk

受付後にLTの募集枠が空いていたので深く考えずに登録した。 卒論・修論発表で培った(?)勢い重視の発表で中身の薄さを乗り越えた。 最初のPyCon JPは怖い、という話はある程度共感を得たようである。

2017年

当初は話を聞くだけのつもりであったが、Python 3.6の新機能を調べるうちにメタクラスの部分の置き換えができることに気づいたので発表した。

中身のない概要から如何に内容を絞り出すか、と苦戦した発表。 技術書に書かれていることだけでは難しく、実践を伴わないと意味のある発表にするのが難しい。

  • Respect the Built-in Names」PyCon JP 2017 Day1 Lightning Talk

Reject Conから評判の良かった内容を抽出して膨らませたLT。 意外と琴線に触れる内容だったらしく、アンサーLTまで登場した。

  • 技術書査読・校正の現場から」BPStudy #123 Lightning Talk

間違い探しLT。 筆者も意外といい加減なことを書いているのでそれを検証しつつなんとかするのが査読や校正の役割である。

2018年

  • レガシーDjangoアプリケーションの現代化」DjangoCongress JP 2018 Talk

2017年8月から参画したプロジェクトの経験を元に架空のプロジェクトという見立てを用いて話を作った。

SymPyで学んだことを整理するために発表した。 題材として学部1,2年でやるような数学を選んだつもりだったが、気付いたら整数論も入っていた。

2019年

正しくはQuerySetではなくDjango ORMの失敗談。 PCを持たないのにその場で登壇を決めてしまったので会社の同僚にPCを借りて急ごしらえでスライドを作成した。

ピタゴラス数と無限降下法について勉強して話した。 無限降下法の実装は手探りで証明を理解しつつやったので中々に面白かったのだが、それが発表者に伝わったのかは神のみぞ知る。

2020年

  • 君はcmathを知っているか」PyCon mini Shizuoka 2020 Talk

cmathモジュールの可能性を模索した。 当初の予定はマンデルブロ集合が到達点であったが、冷静に考えてcmathである必要性を感じなかったので、離散Fourier変換と信号処理という電通大の学部3年でやる基本的なテーマを引っ張り出した。

ioモジュールのインメモリーストリーム(StringIo, BytesIO)の実用例を発表した。 BytesIOの中でさらにZipfileを開くという込み入った実装がちょっと気に入っている。

2021年

完全なる一発ネタ。 気軽にPythonを使っていいんだよ、とか気軽にLTやっていいんだよ、というのがテーマであった。 PyCon JP 2021のTwitterでこのLTを元にしたツイートがあって感動した。

  • 組み込み関数powの知られざる進化」PyCon JP 2021 Talk

pow関数に突然追加された機能について数学的な背景を説明した。 数学科でも、情報系でも扱うようなテーマなので、案外みんな知っているのかもしれない。

2022年

  • 残念ながら、1回も登壇せず。書籍作業を優先していたので発表にまで手が回らない状況であった。

2023年

  • 堅牢なPythonコードを書く方法」 BPStudy#189

監訳した『ロバストPython』の概略を説明した。 Pythonの良さと静的型付け言語の良さを良いとこどりして文字通り良いコードを書いていきたい。 「型が形無し」は邦訳にあるジョークだが、それに合わせたか「継承に警鐘を鳴らす」という言い回しが咄嗟に出た。

役に立たないオブジェクトを作る発表。 英語資料を作るのはよいのだが、英語発表は非常に大変だった。

  • Python Distilled』試飲会」 BPStudy#195

翻訳した『Python Distilled』の宣伝。 Pythonの公式ドキュメントは充実しているが、読みやすいとは必ずしも言えない。 『Python Distilled』はPythonの重要な要素を抽出した本であり、1冊でPythonに必要な事柄をカバーできる。 ウイスキーのストレートのように、最初は大変かもしれないが、読めば読むほど価値がわかる本である。

資料を作成する際に、Pythonのwith文についてちゃんと書かれている箇所を探すのは大変であることに気付いた。 最初にwith文の使い方を知ったのはどこだろうか。