何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

『キリスト教思想への招待』を読んだ。

今年の連休は10連休であったが、『キリスト教思想への招待』を読み始めたのは7日目である2019年5月3日、読み終えたのが2019年5月4日と連休後半どころか終盤である。 何か意味がありそうなことをやるために5,6日も充電しなければならない。 あまりにもフットワークが遅い。 それだけ疲れがたまっていたのであった。 今年の2月から4月は仕事のゴタゴタで精神的に疲れることが多くかなりきつかった。 幾分それも回復してきた最中で積読を少しでも解消しようと読み始めた。

閑話休題田川建三キリスト教思想への招待』(勁草書房)を読んだ。 新約聖書学者である筆者が創造論、教会論、救済論、終末論の4つを題材に現代(書かれたのは2003年)でも「我々にとって学ぶに価するすぐれたものがいろいろ見出される。それを拾い上げて紹介しよう」(ivページ)という本である。

第一章「人間は被造物」は、「我々は今はもう、神様のことなんぞは考えなくてもいいけれども、古代人の考えた創造信仰をもう一度謙虚に受け止めなおす必要があるのではなかろうか」が話題の中心である。 宗教批判を通して現代批判を行う筆者の鋭い論考が面白い。

第二章「やっぱり隣人愛」は隣人愛について、「かなりな偽善ではなかろうか」と牽制しつつもその隣人愛をヨーロッパ社会がどのように実現してきたかという話題を中心に論を進める。 新約聖書を読んでも隣人愛を感じるのはルカの「よきサマリア人のたとえ」ぐらいで愛の要素をそれほど感じなかったが、隣人愛を実践しようとする人々がいるから今の社会の仕組みがあるのか、と感じた。

第三章「彼らは何から救われたのか」は救済について、古代のキリスト教徒は何から救済されたのか、という話題が中心である。 「その人々が義とされる。無料で、神の恵みによって、キリスト・イエスにおける贖いを通して。そのキリストを神は宥めの供え物として定めた。信によって。彼の血において。」(ローマ3:24-25)がポイント。 彼らは宗教から救済されたのだ、という話題から親鸞絶対他力に話題が発展するのが面白かった(小並感)。

第四章「終れない終末論」は…読んでいない。 というのも、『新約聖書 訳と註』の第七巻「ヨハネ黙示録」以前の記述であり、『訳と註』の解説に飛ばしてほしい旨があり、それに従った。

コンパクトにまとまっている本なのですぐに読むことができる。 興味があればぜひ読んでいただきたい。

『Head First はじめてのプログラミング』の査読を担当しました

初心者向け本の本格派

2019年4月26日にオライリージャパンから『Head First Learn to Code』の邦訳『Head First はじめてのプログラミング』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話があったのは2018年12月中旬であった。 メールなどを見返すと、『PythonによるWebスクレイピング 第2版』と並列して行われていた。

www.oreilly.co.jp

どんな本?

Head Firstシリーズはサブタイトルにある「頭とからだで覚える」の通り、脳の動きに着目して工夫して書かれているオライリーのシリーズである。 オライリーの本の中でも異色の存在であるが、コンピュータ技術書の中でも異色の存在と言えるだろう。 プログラミング言語としてPythonが採用されている。 Head Firstシリーズだと『Head First Python 第2版』が既に刊行されているが、 これは他の言語の経験が少しでもある人向けであり、 『Head First はじめてのプログラミング』は全くのプログラミング初心者に向けて書かれている。 プログラミング初心者向けではあるが、ちゃちな例ではなく面白い題材をベースにプログラミングの諸要素を学ぶことができる。

数多の初心者本と何が違うのか

さて、プログラミング初心者向け、かつPythonが題材の本は現在何冊あるのだろうか。 自分が査読で関わった本では『スラスラわかるPython』(翔泳社)があり、 Python Mini Hack-a-thon経由で目撃したのは『Pythonエンジニア ファーストブック』(技術評論社)や 『いちばんやさしいPythonの教本』(インプレス)、 少し毛並みは異なるが『独学プログラマー』(日経BP)など私の身の回り(著者や訳者を見たことがあるレベル)でも複数冊あり、 Amazonで「Python」と引っ掛けるとちょっと前までは考えられなかった量のPython本が表示される。 大半が初心者向けである。 大量の類書がある中で、『Head First はじめてのプログラミング』は誰にお勧めなのだろうか?

今までの類書は具体的な題材をベースにプログラミングを説明するものが多く、実務を強く意識した本が多い。 例えば、『スラスラわかるPython』のゴールはWebスクレイピングであり、それに必要な知識を説明しつつ最短経路で進む本である。 『Pythonエンジニア ファーストブック』は「レゴ管理サイト」をゴールに、情報を集めるWebスクレイピング、データ分析、Djangoによる管理Webアプリケーションという技術を取り扱う。 『いちばんやさしいPythonの教本』はチャットボットがゴールである。

Head First はじめてのプログラミング』は、実務はもちろんであるが計算機科学の基礎で扱うような題材を広く扱っている。 例えば「再帰と辞書:反復とインデックスを超えて」では再帰という初心者向け本では避けられやすい題材を真正面から取り上げている。 「11章 ウィジェット、イベント、創発的な振る舞い:インタラクティブにする」ではライフゲームを通してGUIプログラミングを行う。 ライフゲームと言えば情報系のプログラミングの講義の定番である。 すぐに役に立つのは実務ベースの本であるが、長く役に立つのは理論ベースの本である。

本格的な入門書を探している人にはぴったりの1冊

Head First はじめてのプログラミング』は636ページあり、類書の倍の厚みがある。 ちょっといい紙を使用しているのでページ数ほどの重みは感じないが、やはり分厚いだろう。 とにかく1冊読み終えて自信をつけるか、重厚な1冊を読んでずっと使える知識を身に着けるか。 私は大学の恩師の影響から後者を選びがちであるが、このあたりの選択は人それぞれだろう。 本格的な入門書を探している人にはぴったりの1冊である。

『PythonによるWebスクレイピング 第2版』の査読を担当しました

Python 3対応&日本語版向けアップデート

2019年3月26日にオライリージャパンから『Web Scraping with Python, 2nd Edition』の邦訳『PythonによるWebスクレイピング 第2版』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話があったのは2019年1月中旬であった。

www.oreilly.co.jp

これは2016年3月に発売された『PythonによるWebスクレイピング』の改訂版である。 第2版からはPython 3のみ対応となり、初版時には過渡期だったScrapyに関して1章を割り当てるなど技術の進歩に応じてアップデートされている。 また、原著でPhantomJSが使われている箇所があったが、技術監修者、翻訳者、原著者の調整の元、Chromeのヘッドレスモードを使う様に書き換えられるなど原著を読んでしまった人でも楽しめる(原著にも反映される予定)。 一方、初版にあったPython入門やWeb入門といった内容は削除されてしまったので、全くの初心者の場合は別の本を援用する必要がある。

2010年代前半に出ていたPython本が改訂される時期がやってきた。 Pythonで目立つのはPython 3対応、3専用であるが、それ以外にも細かなアップデートが存在するので日々怠らずに自分の知識もアップデートして行きたいと思う次第である。