何かを書き留める何か

数学や読んだ本について書く何かです。最近は社会人として生き残りの術を学ぶ日々です。

PMは何の略語なのか

広がる解釈の可能性

ソフトウェア開発やWeb開発の業界に身を置いていると、PMという略語を耳にする機会が非常に多い。 一般に、PMはプロジェクトマネージャーの略語として使われている。 現に、私もPMをプロジェクトマネージャーの意味で使用していた。

しかし、PMと呼ばれる人たちを注意深く観察していると、必ずしもプロジェクトマネージャーではない、別のPMが存在する、ということがわかってきた。 自ら経験した事柄、周辺の人たちとの雑談からPMの分類が出来ると思い、以下にまとめてみる。

【プロジェクトマネージャー】(Project Manager)

プロジェクトの計画・管理・遂行に関する責任者。

【プロジェクトメッセンジャー】(Project Messenger)

プロジェクトの情報伝達に関する責任者。 主に渉外を務め、先方の主張をそのまま伝えるのが主な役目である。 先方や開発側の主張を正確に伝えるTCPを採用しているPMからパケットロスが発生するIPを採用するPMまでプロトコルの選択にPMの個性が現れる。 先方の情報は通すが開発側からの情報は通さないファイアーウォールを導入しているPMもいる。

【プロジェクトミキサー】(Project Mixer)

プロジェクトをかき乱す責任者。 先方の要求を伝えない、仕様を毎日変える、リソース管理をしないなどかき乱す手法が豊富にあり、どの作戦を使うのかがプロジェクトミキサーの腕の見せ所である。

【プロジェクトマッシャー】(Project Masher)

プロジェクトを潰す責任者。 派手な所作が多くPMの華と呼ばれる。 プロジェクトの潰し方に個性が現れ、突然出社しなくなる「失踪」、関係者を恫喝して過重労働に追い込む「デスマーチ」など誰も幸せにならない手法が大半である。

【プロジェクトモッカー】(Project Mocker)

プロジェクトマネージャーのモックを務める人物。 プロジェクトを進行させるためにプロジェクトマネージャーを用意する必要があるが、コストが高くついたり用意できない場合に登場する。 一見、本物のプロジェクトマネージャーのような振る舞いをするのであるが所詮モックであり、インタフェースは存在するが定数を返すだけという場合がほとんどである。

【プロジェクトモブ】(Project Mob)

プロジェクトに紛れ込んだ人物。 会議や開発の風景として活躍する。

我々はどう立ち向かうべきか

PMを突き放すひどいエントリであるが、PMは一緒に開発をする仲間である。 少なくとも、悪意を持ってプロジェクトをつぶすPMは排除すべきであるが、変な方向に向かわないようにしていきたい。 また、プロジェクトモブは開発側の人間もなり得る。 関わっているプロジェクトには積極的に関わっていきたい。

『pandasクックブック』の査読を担当しました

コンパクトなクックブック

2019年2月5日*1に朝倉書店から『Pandas Cookbook』の邦訳『pandasクックブック』が発売される。 この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 翻訳者の黒川さんから話があったのは2018年8月であった。

www.asakura.co.jp

pandasの豊富な機能をクックブック形式で知ることができる本である。 pandasの場合、できることが多すぎてなかなか全貌を知るのが大変である。 クックブックなのでやりたいことベースで方法を探せるのが便利である。 ぜひ、「Pythonによるデータ分析入門」とセットで机上に置いてデータ分析に役立てて欲しい。

2018年10月から12月は『エレガントなSciPy』『Python機械学習クックブック』と並行して読み進めていた。 そのため、当初約束していた期限を派手(1週間)に遅れる事態となってしまった。すみません...。 その分、裏付け作業を丁寧に行い、黒川さんを通して原著のTypoなどを発見できて改善できたのがよかった。

昨年の仕事納めは朝倉書店まで赴いて索引のチェックのお手伝いをさせていただいた。 オライリージャパンの本の索引は編集者の方にお任せで索引を熟読したことがなかった。 今回、索引を熟読して意外と発見(typoなど)があり、とても面白かった。 なお、当時は喉が痛く鼻水と痰がでる状態で体調が悪く、年末年始読むはずだった再校はほとんど読めなかった。 「原稿を細かくチェック」できたのは最初だけであった。すみません...。

朝倉書店は学術書や理工系の本の出版社である。 私も学生時代に何冊か購入している。 コンピュータ系の出版社よりも常備している書店が少ないので、大きめの書店に向かうかインターネット経由で買い求めて欲しい。

追記(2019年2月10日)

追記(2019年3月12日)

nikkieさんにご紹介いただきました!(反映するのが遅れてしまいました。すみません...。)

gitpitch.com

どりらんさんにレビューしていただきました!(気づくのが遅れてしまいました。すみません...。)

drillan.github.io

*1:出版社Webサイトから。実際は2月4日に東大駒場生協に入荷している。

新宿紀伊國屋で感じたあれこれ

人には各々好みの書店がある。 東京近辺在住のコンピュータ系統の人が好きな書店はジュンク堂池袋本店(偏見)(サンプル数少ない)だが、私は新宿紀伊國屋が主戦場である。 大学が調布にあったので、新宿乗り換えで通学していた。京王とJRの乗り換え通路が狭くて嫌いだったので京王新宿で下車することが多く、その足で新宿三丁目紀伊國屋に向かっていた。 就職して新宿に行く機会が減るかな、と思っていたが何ら変わることなく向かい続けていた。

新宿紀伊國屋で最近感じた事柄について、書き散らかしてみる。

3F 宗教本コーナーの展示

2018年12月にキリスト教の聖書の新しい日本語訳である「聖書協会共同訳」が発売された。 協会も気合が入っているのか、聖書協会主導の聖書翻訳の歴史を説明するパネルが展示してあった。 その歴史の流れとして、ギュツラフ訳、明治訳・大正改訳(文語訳)、口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳であった。 お気づきだろうか。そう、口語訳と新共同訳の間にあるはずの共同訳に触れていないのである。

共同というのは、カトリックプロテスタントの共同のこと。 これはフランスのエルサレム聖書の成功が背景にある(田川建三『書物としての新約聖書』に詳しい説明)。 共同訳にまつわる話は『書物としての新約聖書』を読んでもらうことにして、まあ、協会としては黒歴史だったんだなあ、と感じた。 聖書協会からは文語訳、口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳が販売されているが、共同訳は絶版となっている。 一応、講談社学術文庫から出ているので、読もうと思えば読める(が、品切れ?)。

www.tagawa-kenzo.server-shared.com

bookclub.kodansha.co.jp

聖書協会共同訳は引用と注付き、とあるが、田川先生訳と比べるとなんというか...。 田川先生訳並の訳注がある、学術的にきちんとしている旧約聖書が欲しいのだがあるのだろうか...。 新共同訳と略解を買えということだろうか...。

4F プログラミング言語棚の移動

コンピュータ書籍、以前は3Fにあったような気がしたが今は4Fにある。 最近、プログラミング言語の棚に変化があった。 大きく分けて、C言語Javaの棚といわゆるスクリプト言語系・クラウド関係の本の棚の配置が入れ替わった。 そして、スクリプト言語系の棚はPerlRubyPHPPythonと4者そろい踏みだったのが、今ではPHPPythonのみ、Rubyプログラミング言語一般の棚に集約、Perlに至っては本が見当たらなかった。 Pythonの本が出版されすぎという話であるが、Perlオライリーの『初めてのPerl 第7版』を最後に出版されていないのではという疑いがある。

以前、「日本語で書かれたドキュメントの乏しさ」と書いたが、3, 4年でここまで変わるとは思っていなかった。 もう少しRubyと拮抗するかな、と思っていた。 ちょっと前まではPythonができる人は少なく、それなりに貴重だったが、これからは珍しくなくなるのだろう。

追記(2019年2月5日)

本当にPerlの本が存在しないのか、不安になって後日改めて4Fのプログラミング言語の棚を調べた。 結果、「クラウド・インフラ」の棚にひっそりとPerlの本が置かれていることがわかった。 存在感が多少薄くなってしまったが、Perlは健在であった。